2020年4月8日
7/14(火)奈良県明日香村との官民連携ビジネス推進セミナー開催
【参加費無料】【来場型+オンライン型 セミナー】
<明日香村の概要> ※H30.8.31時点
【人 口】5,535人
【世帯数】2,192世帯
【面 積】24.10K㎡
明日香村は、奈良県の中央部付近に位置する村である。中央集権律令国家の誕生の地であることから飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘されていることで知られ、「日本人の心の故郷」とも紹介される。 日本で唯一全域が古都保存法対象地域の自治体である。また、村全体の世界遺産登録に向けた計画が具体化している。
奈良県明日香村の村長をお招きし、明日香村の抱える政策課題や要望、民間企業との連携による官民連携事業への期待についてご講演頂きます。
また、セミナーに参加される皆様は、村長へ質問や意見交換も可能です。
自治体の政策課題や要望を直接聞く貴重な機会なので、「自治体とのビジネス展開をお考えの方」「自治体ビジネスを展開しているが思う様に進まない方」は、是非ご参加下さい。
今回は来場型+オンライン型のセミナーにて開催致します。(当初5/29開催予定でしたが変更となりました)
先着順となりますので、この機会に自治体ビジネスに興味がある方は是非ご参加ください。
▼セミナーのお申込みはこちらのページからお願いいたします。
■:オンラインセミナー開催概要
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
【日 時】2020年7月14日(火)13:30~16:00(受付開始:13:00)
【参加方法】
[来 場 型]会場までご来場下さい
[オンライン型]Zoom(インストール・ご利用ともに無料です。)※出入り自由、途中参加OK。
【会 場】東京都中央区日本橋富沢町7-1 ザ・パークレックス人形町6階
【アクセス】■東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町駅 」A4出口徒歩4分
【参加費用】来場・オンライン型共に無料
【定 員】来場型:30名・オンライン型:100名 ※先着順
【主 催】株式会社地方創生テクノロジーラボ
【協 力】明日香村・株式会社マイナビ
■:セミナープログラム
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
【第1部】13:30-14:30
・明日香村について
・明日香村の政策課題
・明日香村の望むまちづくり
・官民協働事業への期待について
(登壇者:明日香村 村長 森田 裕一 氏)
【第2部】14:40-14:55
マイナビと自治体との取り組み事例について
(登壇者:株式会社マイナビ 農業活性事業部 農業領域近畿営業部 部長 武智佑里 氏)
【第3部】15:00-16:00
・明日香村と参加企業によるパネルディスカッション
※スケジュールや内容は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
■:明日香村の地域課題
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
(1) 農林産物等の地域資源を活用した特産品の創出
※農業等の地域産業を牽引できる「商品力」「販売力」の高い特産品
(2) 世界遺産を視野に入れた効果的な観光プロモーション手法
※国内・国外へのプロモーションで明日香村の優位性を生かした手法
(3) 空き家リノベーションの推進手法
※数多くある空き家の利活用推進に向けた有効な手法
(4) 明日香村郷土学習推進に向けた学習ツール
※国民財産である村の歴史や景観について、日本全国の児童や学生に知ってもらう学習ツール
(5) 飛鳥時代を中心とする歴史資産の観光資源化の推進
※固定的な財産である歴史資産を現地で「見て」「知る」だけではなく、新たな楽しみ方の手法
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
【個人情報の取り扱いに関して】
本イベントのお申込みに際して、ご登録いただきました情報は、イベント主催企業である株式会社地方創生テクノロジーラボの個人情報保護方針に則り、適切に管理、運用させていただきます。
なお、ご登録いただいた情報については、当イベント開催の後援企業と共有し、参加者把握のために利用するほか事務連絡や関連事業のサービスのご案内に利用する事がございます。
※セミナー開催時の写真も使用させて頂く場合がございます。
株式会社地方創生テクノロジーラボ プライバシーポリシー
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社地方創生テクノロジーラボ
官民連携ビジネス事務局
メール:jimukyoku@lc-techlab.co.jp
電話番号:03-6371-0735 <平日:10時~18時>